 
                         
                    伊藤さん
建材営業部<2022年入社>
INTERVIEW
                        
                                                                                    現場に行き自分の目で見て、自分の言葉で伝える!
                                                        それが私の営業スタイルです!
                                                    
                    
それが私の営業スタイルです!
INTERVIEW
01
                                                                                    自分の名前で商売ができる商社パーソンへの憧れ
                                                        
 
                                                            
                                    就活時期を振り返り、
自分が大事にしていた「就活の軸」を教えてください。                                
                                
                                    待遇・勤務地・海外転勤というのが素直な回答です。
内定をいただいた企業からこの条件で比較し、最終的には日鉄物産に入社を決めました。
                                                                内定をいただいた企業からこの条件で比較し、最終的には日鉄物産に入社を決めました。
なぜ日鉄物産に入社を決めた理由を教えてください。
                                    自分の中で「商社パーソン」というものに憧れはありました。かっこいいですし、自分の名前で商売ができるというのは魅力的でした。
「○○さんから買いたい」とか「○○さんだからお願いする」とか、日々仕事をしていく中で自分の名前でお客さんの心を掴むことができて嬉しさに繋がるのは商社ならではだと思うので、それを実現させるために日鉄物産を選びました。
                                                                「○○さんから買いたい」とか「○○さんだからお願いする」とか、日々仕事をしていく中で自分の名前でお客さんの心を掴むことができて嬉しさに繋がるのは商社ならではだと思うので、それを実現させるために日鉄物産を選びました。
現在の仕事内容を教えてください。
                                    主に私の部署で扱っているのは、建築や土木向けの鋼材や、建築資材をメインで扱っています。形鋼と言われるものと、厚板だったり、鋼管だったり、建築用と土木用との鉄鋼製品、鋼材ですね。例えばH形鋼とネットで調べればすぐ出てきますし、建物の工事現場とか見ると分かりやすいと思います。
少し特徴的と言えば、自分の場合は橋梁の厚板なんかも担当しています。
                                                                少し特徴的と言えば、自分の場合は橋梁の厚板なんかも担当しています。
関わるお客さんはどのような業界でしょうか?
                                    お客さんは、橋梁向けだと橋梁のファブリケーターさん(橋梁のメーカー)がメインのお客さんで、それに関係するシャーリング業者さん(厚板を必要なサイズに切る、加工する会社)も間に入っていただいています。建築向けだと特約店さん(いわゆる在庫店)だとか、鉄骨のファブリケーターさん(鉄骨を組み立てる会社)が主に私が関わるお客さんです。
ちょっと男くさい現場かもしれないです…(笑)
                                                                ちょっと男くさい現場かもしれないです…(笑)
担当エリアはどのあたりでしょうか?
                                    先程話した特約店さんと鉄骨のファブリケーターさんだと関東近辺で、橋梁のお客さんだと日本全国で長野、四国、九州など各地にお客さんがいるので、各地工場が担当エリアです。県外への出張も月1回のペースで行っています。                                
                                                            02
                                                                                    現場に行き自分の目で見て確かめる!
                                                        
 
                            入社して3年経ちますが、どんなことを意識して仕事していますか。
                                    色んな営業スタイルがあるとは思いますが、私の場合は、現地に赴いて自分の目で見て確かめて、自分の言葉で相手に伝えることを意識しています。あとは、ステークホルダー各々の常識ってそれぞれ違うので、そこの認識を自分でコントロールするというか、揃えてあげることは商社という間に入っている立場として心掛けていますね。                                
                                                            入社してから辛かったことはありますか。
                                    ほとんどの社員が最初は苦労すると思うのですが、鉄で建築となると独特な用語が多く現場に行っても周りが何を言っているのか何も分からないんです。
日常では聞かない用語や、業界の中の人しか使わない用語が結構多くて・・・。
お客さんにも「コイツ分かってないな」と見抜かれてしまうので、まずは業界用語や業界の特性を理解して、お客さんと解像度高く会話できるようにするのが、第一ステップとして大変だったと思います。しばらく経って自分が理解して話せるようになると、お客さん側もコロッと態度が変わって打ち解けてくれたりします。
なので、自分が関わるお客さんの業務内容や用語っていうのはいち早く覚えるに越したことはないです。同時に自分自身の成長も実感できると思います。
                                                                日常では聞かない用語や、業界の中の人しか使わない用語が結構多くて・・・。
お客さんにも「コイツ分かってないな」と見抜かれてしまうので、まずは業界用語や業界の特性を理解して、お客さんと解像度高く会話できるようにするのが、第一ステップとして大変だったと思います。しばらく経って自分が理解して話せるようになると、お客さん側もコロッと態度が変わって打ち解けてくれたりします。
なので、自分が関わるお客さんの業務内容や用語っていうのはいち早く覚えるに越したことはないです。同時に自分自身の成長も実感できると思います。
入社して3年が経ちますが、失敗談とかありますか。
                                    失敗は失敗なんですけど、笑い話にしてほしいのが1つありまして。
『バン伊藤事件』っていうのがあり…(笑)
出張の時にレンタカーを予約していて、自分は普通サイズのバンを予約していたつもりだったのですが、いざ到着したらめちゃくちゃ奥行きのあるハイエースみたいなのが駐車していて、最初はレンタカー屋さん側のミスかなと思っていたのですが…(笑)
写真で見たら車体が斜めで掲載されているので奥行までは分かり難いし、文字ベースでは確認しないじゃないですか!
いやぁあの時は焦りましたね。上司からも「これ、誰が運転すんだよ!」ってお叱りを受けました。予約する前にちゃんと確認しておけばよかったと反省しています。
                                                                『バン伊藤事件』っていうのがあり…(笑)
出張の時にレンタカーを予約していて、自分は普通サイズのバンを予約していたつもりだったのですが、いざ到着したらめちゃくちゃ奥行きのあるハイエースみたいなのが駐車していて、最初はレンタカー屋さん側のミスかなと思っていたのですが…(笑)
写真で見たら車体が斜めで掲載されているので奥行までは分かり難いし、文字ベースでは確認しないじゃないですか!
いやぁあの時は焦りましたね。上司からも「これ、誰が運転すんだよ!」ってお叱りを受けました。予約する前にちゃんと確認しておけばよかったと反省しています。
                                    辛かったことや失敗を経て得た、
それらを乗り越える術はありますか。                                
                                
                                    1年目って正直分からないことだらけで、覚えることも多いし目の前のことで精一杯になってしまうと思いますが、頑張って1カ月先ぐらいまでのスケジュールは把握しておいた方が良いなって思いました。
これは先ほどの失敗談もそうですけど、いつ出張で、いつまでに予約が必要で、いつ商談で、いつまでに資料準備が必要でとか、若手は若手なりにできることってあると思うんですよね。その一つがスケジューリングだと自分は思います。一週間単位、一日単位で自分がこの時間なにをすべきなのかを明確にしておくことは大事だと思いました。
後は、分からないことは恥ずかしがらずに素直に聞くのが一番です。躊躇することもあると思いますが、そこでタイムロスするぐらいだったら絶対聞いた方がいいです。
                                                            これは先ほどの失敗談もそうですけど、いつ出張で、いつまでに予約が必要で、いつ商談で、いつまでに資料準備が必要でとか、若手は若手なりにできることってあると思うんですよね。その一つがスケジューリングだと自分は思います。一週間単位、一日単位で自分がこの時間なにをすべきなのかを明確にしておくことは大事だと思いました。
後は、分からないことは恥ずかしがらずに素直に聞くのが一番です。躊躇することもあると思いますが、そこでタイムロスするぐらいだったら絶対聞いた方がいいです。
 
                                                            この仕事のどこにやりがいを感じていますか。
                                    四国のお客さんの所に行った時に、組み立てた橋をこのまま(掲載写真ご参照)船で持って行くんですけど、これを実際に現場で見た時は「でかい仕事してるな」ってやりがいを感じました。写真は広島の廿日市市にかかる橋の部分なんですけど、インフラを整備する過程に自分が携われたことは感慨深いものがありました。
あとは、先ほども少し話しましたけど、1年目の時はまともに相手にされなかったお客さんとようやく打ち解けて「よく頑張ってるね」と言ってくれた時は嬉しかったです。課題も話してくれるようになって、ようやく関係構築できてきたなと思っています。これも自分のやりがいになっているなと感じますね。
                                                            あとは、先ほども少し話しましたけど、1年目の時はまともに相手にされなかったお客さんとようやく打ち解けて「よく頑張ってるね」と言ってくれた時は嬉しかったです。課題も話してくれるようになって、ようやく関係構築できてきたなと思っています。これも自分のやりがいになっているなと感じますね。

国内営業の魅力について教えてください。
                                    国内営業は船で海外に届ける海外営業と異なり、国内の需要家に届けることが仕事になります。お客さんの顔を見て会話ができて、製品を使ってどう造っているのか直接見ることができて、工場の課題ってなんだろうとか、より近い立場で自分が携われるのが国内営業ならではの魅力だと思います。                                
                                                                
                            
                                    建材は売上規模が大きい部署だと思いますが、
ノルマとかあるのでしょうか?                                
                                
                                    ノルマはないですけど目標はあります!
月末はメーカーさんにお願いして出荷してもらうとか、目標達成に向けての動きとかはしますね。リアルなお話になってしまいますが、売上を立てるために月末にメーカーさんに泣きつくのも一つです!(笑)
あと真面目な話、鉄の商売って足が長いので、ある程度先を見越して売上を計算しておくってことはしています。その月どうにかしようと思ってもどうにもならない世界なので。
もちろん、どうにもならないとなった場合でも、何か他に策はないのかは考えます。長い目線でどのタイミングで数字を追わなきゃいけないのかっていうのは意識していますね。
                                                                月末はメーカーさんにお願いして出荷してもらうとか、目標達成に向けての動きとかはしますね。リアルなお話になってしまいますが、売上を立てるために月末にメーカーさんに泣きつくのも一つです!(笑)
あと真面目な話、鉄の商売って足が長いので、ある程度先を見越して売上を計算しておくってことはしています。その月どうにかしようと思ってもどうにもならない世界なので。
もちろん、どうにもならないとなった場合でも、何か他に策はないのかは考えます。長い目線でどのタイミングで数字を追わなきゃいけないのかっていうのは意識していますね。
価格交渉をして売上を調整することもあるのでしょうか。
                                    大人の事情で価格交渉ができない場合はありますね。モノにもよりますが、僕らが価格交渉権を持っているパターンとそうじゃないパターンがあって、超大手完成車メーカーみたいな大きいユーザーになると、直接メーカーとユーザーが価格交渉するパターンが多いですね。それが一部建築・土木業界にもあるので、自分たちで売上のために価格交渉をすることができないこともあります。ここは本当に難しい部分というか、そういうことも踏まえた上で先を見越しておくことがやっぱり大事だなって思います。                                
                                                            03
                                                                                    国内営業として基礎を整えて海外にチャレンジ!
                                                        
 
                                                            伊藤さんが考える今後のキャリアプランについて教えてください。
                                    行くぞ!東南アジア!です…(笑)
と言いつつも、国内で自分がまだ身につけるべきことはあるので、先ほども話した通り日鉄物産の国内営業のノウハウを習得して、基礎ができあがった上で海外にチャレンジしたいと考えています。
                                
                                                                と言いつつも、国内で自分がまだ身につけるべきことはあるので、先ほども話した通り日鉄物産の国内営業のノウハウを習得して、基礎ができあがった上で海外にチャレンジしたいと考えています。
海外のどこに魅力を感じるのか教えてください。
                                    短期海外研修でベトナムに行ったのですが、空気感が全然違いましたね。
やっぱり平均年齢30歳ぐらいで、若者が多くて「これから経済が伸びていくんだろうなぁ」って肌で感じましたし国として活力を感じました。10年前と比べると高層ビルも増えてきていて、これから鉄の需要が大きくなるだろうなって考えたりしていました。完成しきっていないマーケットだからこそ、今後どう作っていくか考えたら面白いですよね。インフラが整う前のタイミングかつ、今後経済成長が予測される国なので、鉄を扱う身としては将来楽しみです。
                                                                やっぱり平均年齢30歳ぐらいで、若者が多くて「これから経済が伸びていくんだろうなぁ」って肌で感じましたし国として活力を感じました。10年前と比べると高層ビルも増えてきていて、これから鉄の需要が大きくなるだろうなって考えたりしていました。完成しきっていないマーケットだからこそ、今後どう作っていくか考えたら面白いですよね。インフラが整う前のタイミングかつ、今後経済成長が予測される国なので、鉄を扱う身としては将来楽しみです。
海外にチャレンジする前に、まずは国内営業からということですかね。
                                    国内営業で商社ビジネスの基礎が培われる部分があるので、まずは国内営業で経験を積んでから海外に行きたいです。
その経験を持った上で、言語の違う国で国内営業のスタンスと同じようなやり方をするという感じかなと。
日鉄物産は国内で知名度があって、ネットワークがあって、信頼もあって、自分たちでできることがたくさんあると思うんですよね。それを理解してから、海外に行かないと意味が無いかなって思います。
                                                            その経験を持った上で、言語の違う国で国内営業のスタンスと同じようなやり方をするという感じかなと。
日鉄物産は国内で知名度があって、ネットワークがあって、信頼もあって、自分たちでできることがたくさんあると思うんですよね。それを理解してから、海外に行かないと意味が無いかなって思います。
04
                                                                                    日鉄物産は、人の魅力が強みだと思います!
                                                        
日鉄物産のここが好き!を教えてください。
                                    建材営業部は業界の色に合わせて他の営業部よりも体育会系の色があります。しかし会社全体としてみても、共通して「内側に情熱や熱意を持っている社員が多い」と思います。一つ一つの物事を自分事として考える人が集まっている環境で、困った時や助けが必要な時は周りもサポートしてくれるし、働きやすいところが好きですね。逆に言うと、物事を自分事としてとらえられなかったり、考えられない人にとっては厳しい環境だと思います。                                
                                                            MESSAGE
就活生へのメッセージ
                                近年便利な世の中になっていますが、生成AIを使い当たり障りのない自己PRやストーリーを作ることは絶対にやめた方が良いです。
また、SNS等で情報提供しているアカウントもあると思いますが、そこに書かれている情報が皆さんにとって必ずしも正解とは限りません。
実際に現場から「なんで今の学生ってみんな同じようなことを話すのかな」と聞いたこともあります。つまりそれぐらい似たような自己PRやストーリーを作る学生が多いということです。それらは生成AIやSNSの情報に頼りすぎてしまっていることも原因の一つにあるのではないでしょうか?
様々な情報に飛びつくのではなく、一つ一つ自分事として考え、自分のストーリーを自分の言葉で自分らしく話してほしいなと思います。
                        また、SNS等で情報提供しているアカウントもあると思いますが、そこに書かれている情報が皆さんにとって必ずしも正解とは限りません。
実際に現場から「なんで今の学生ってみんな同じようなことを話すのかな」と聞いたこともあります。つまりそれぐらい似たような自己PRやストーリーを作る学生が多いということです。それらは生成AIやSNSの情報に頼りすぎてしまっていることも原因の一つにあるのではないでしょうか?
様々な情報に飛びつくのではなく、一つ一つ自分事として考え、自分のストーリーを自分の言葉で自分らしく話してほしいなと思います。

 
                     
                    












