この道では誰にも負けない商社

TOP > 社員を知る > 東さん
メイン画像 メイン画像

東さん

九州支店 自動車鋼材営業部<2024年入社>

INTERVIEW

ワンチームな九州支店で実力をつけ、
将来的に海外へ挑戦したい!

INTERVIEW

01

人との繋がりが持てる仕事がしたい!

画像

就活時期に大切にしていた「就活軸」を教えてください。

私は、「人との繋がりが持てる」という考えを大切にして就職活動をしていました。「人のために何かをしたい!」という想いが強く承認欲求も高いので、誰かに感謝されたり、誰かの役に立てたりといった人との繋がりが持てる仕事がしたいと思っていました。商社をはじめ、幅広く業界を見て就職活動をしていました。

人との繋がりが持てる業種は沢山ある中で、なぜ鉄鋼商社を選んだのでしょうか。

商社は自社製品を持たないため、「人」にフォーカスしなければビジネスが成り立たない業界だと考えており、自分自身の就活軸にもマッチしていると感じました。また、商社業界の中でも鉄鋼は事業規模が非常に大きく「商社×鉄鋼」という観点で就活をしていました。

最終的に日鉄物産に入社を決めた理由を教えてください。

重複にはなりますが、親会社である日本製鉄の存在や、会社説明会で当社の鉄鋼事業本部における売上比率の高さを知り、鉄鋼の事業規模の大きさを実感できたことが最終的な決め手だと思います。
また、もともと国内で力をつけたいという想いがあり、日鉄物産が国内において強いポジションを有していることから、商社パーソンとしての基礎を国内で築くことができる環境で働きたいと考えたことも、入社の決め手になりました。

02

2年目だけど裁量を持って自分らしく仕事ができる!

画像

現在の業務内容を教えてください。

私の主な業務は、デリバリー業務と呼ばれるものです。鉄鋼メーカーから仕入れた鉄をコイルセンターへ卸し加工してもらい、お客様のもとに届ける一連の流れをデリバリー業務と言います。私は特に自動車部品向けの製品を中心に取り扱っています。

2年目でも一連の業務を任せられるのですね。

業務の中にはチームで動くものもあれば、完全に個人で担当する場合もあります。また、時には複数の案件を同時に担当することもあります。2年目から責任ある仕事を任されることも多く、若いうちから一定の裁量権をもって積極的に業務に取り組むことができており、自己成長に繋がっていると実感しています。

お客様との関係構築も苦労されましたか。

まだ入社2年目ということもあり知識不足なこともありますが、素直に「この部分も教えてください」と質問すると、コイルセンターの方々をはじめ皆さん快く応えていただけます。日々、業務で関わる方々との距離感が近いと感じており、九州ならではの風土や人柄の良さが感じられる瞬間だと思います。全体的に、接しやすい雰囲気が常にある点が九州の特徴だと思っています。

03

先読みが上手くハマった時は気持ちいい!

画像

仕事の魅力について教えてください。

自動車業界は、スピードと精度が求められる業界です。
取引先である大手自動車メーカーが「在庫を持たないJust In Time」を掲げていることもあり、商社パーソンとして、先を見越して動くことが非常に大切な一方で、その先読みが当たった瞬間は大きなやりがいを感じます。
お客様が求めているものを事前に手配できた時、迅速に対応できた時はお客様から信頼を得ることに繋がりますので、非常に嬉しく同時に達成感も味わえます。

先読みする上で心がけていることはありますか。

お客様のもとに足繁く通うことを意識しています。複数の案件を担当していることから、同じお客様のもとに毎日通うことは難しいですが、少なくとも週に一度は訪問するようにしています。
また、自分が業務で携わっている関連会社にも定期的に訪問しています。日鉄物産という会社の看板も大切にしつつ、「自分自身を売り込む」という意識も商社パーソンとして大切にしています。

この2年間で苦労したことを教えてください。

やはり商社は、お客様と関係各所の間に立つことが多く、いわゆる板挟み状態になることも多くあります。私自身、最初は双方の意見をできるだけ組み入れようと努めていましたが、結果的にどちらの立場にも十分に満足していただけないことも多かったです。どこに妥協点を見出すか、その調整は大変苦労しました。

苦労から学んだことはありますか。

自動車業界では、新車の立ち上げが始まると、その後は継続して材料を納入していく仕事がメインになります。ただ、立ち上げ後の継続的な納入の業務においても、気配りが非常に大切で、そうしたものの積み重ねが次の車種の立ち上げの際に継続発注という形で今後に繋がる場合もあります。また、現在の取引における発注数の増加などに繋がることもあり、お客様との関係構築は小さいことの積み重ねが非常に重要だと感じています。

04

九州は人との距離感が近く、仕事もプライベートも充実できる!

画像

九州支店ならではの面白さはありますか。

業務面では、若手のうちから一定の裁量を持って仕事ができる点だと思います。
人との距離感も近く、お客様を含めてワンチームとして一体感をもって仕事をしていると日々実感しています。
また、社内では支店長と若手社員で飲みに行く機会もあり、上司との関係性も良好で社内全体の風通しも良いと感じます。私自身が福岡出身ということも相まって、私生活含め充実した日々を過ごしています。

実際に九州に配属された同期の方の様子はどうでしたか?

実は九州支店へ配属となった同期は九州出身ではないことから、最初は友人など頼れる人が周りに居らず私生活面で苦労しているようでした。しかし、配属から半年経った頃には「もう九州支店から離れたくない!」と言うほど九州に愛着を持つようになっていました(笑)
九州支店で勤務されている方の多くは九州出身ではないですが、そういった先輩方から話を聞いてみると、「九州は住みやすい」と口を揃えて仰っています。私自身、これまでは気がつきませんでしたが、そのような声を聞くと生活しやすい街なのだなと改めて実感しています。

05

いつかは海外へ挑戦したい!

画像

今後挑戦したいこと、考えているキャリアプランがあれば教えてください。

「海外へ挑戦したい!」という気持ちは常に持ち続けています。もともと大学時代に海外留学を経験したことがきっかけで、いつかは海外で仕事がしたいと考えるようになりました。特に、東南アジアやインドに行きたいと思っています。自動車業界では、インドの成長が著しいため、今後発展していく現場に携わってみたいという気持ちが強くあります。1年目の時に、新人短期海外出張支援制度でインドを訪れた際に特に感じました。
画像

日鉄物産のここが好き!を教えてください。

やはり一番は日鉄物産の「人」ですね。一人一人の距離が近く、社風や風通しも良いのでとても働きやすい環境ですし、仕事とプライベートのメリハリもあって居心地の良さを感じます。
また、私はまだ九州支店でしか働いたことはありませんが、仕事面では、若手から様々な経験を積むことができています。生活面では、プライベートを充実させることができる点も好きな理由です。

MESSAGE

就活生へのメッセージ

学生のうちは色々な経験を積んでほしいと思います。
就職活動中はゴールの見えない大変な時期だと思いますが、様々な会社の説明会やインターンシップに参加して、そこから得られる学生同士の繋がりなど、就活ならではの経験を沢山してほしいなと思います。
また、就職活動の中で自分自身と向き合う時間も増えるかと思いますが、十分に自己分析を重ねて、自分に合った企業を選択してほしいなと思います。

● OTHER MEMBERS

坂下さん

坂下さん

大阪支社 自動車鋼板営業部<2020年入社>

藤岡さん

藤岡さん

名古屋支店 自動車鋼板営業部<2020年入社>

大井さん

大井さん

薄板輸出営業部<2011年入社>

鈴木さん

鈴木さん

自動車鋼板営業第一部<2011年入社>

伊藤さん

伊藤さん

建材営業部<2022年入社>

入谷さん

入谷さん

鉄鋼貿易物流部<2024年入社>

山田さん

山田さん

鋼管営業部<2019年入社>

横田さん

横田さん

ブリキ営業部<2013年入社>

黑部さん

黑部さん

電磁鋼板営業部 <2011年入社>

片桐さん

片桐さん

畜産第二部 <2014年入社>

竹内さん

竹内さん

機能マテリアル部 <2019年入社>

尾花さん

尾花さん

審査部 <2020年入社>

川上さん

川上さん

機材部 <2023年入社>

安達さん

安達さん

薄板営業部 <2023年入社>