この道では誰にも負けない商社

TOP > 社員を知る > 坂下さん
メイン画像 メイン画像

坂下さん

大阪支社 自動車鋼板営業部<2020年入社>

INTERVIEW

商売の街である大阪の地で、
商社パーソンとしての営業力をつける!

INTERVIEW

01

人とのご縁は自ら築きに行く!

画像

就活時期に大切にしていた「就活軸」を教えてください。

企業規模・社会貢献・給与の3つを大切にしていました。
特に、扱う商材が「世の中の何に役立っているのか」といった社会貢献の視点を大切にしており、就活時は特に確認するように心掛けていました。
現在私が担当している自動車分野では、まさに社会への貢献を身近に感じることができており、「社会貢献」という軸に沿って、ぶれることなく働くことができています。

日鉄物産に入社を決めた理由を教えてください。

企業規模や給与面に関しては、理想以上だと感じていた為、最終的には社風や会社で働く社員を見て入社を決めました。当時、会社説明会でお会いした営業社員の方が非常に熱い想いを持って語りかけてくださったことがとても印象に残っています。熱心に仕事について語る姿は、当時学生だった私には輝かしく見え、日鉄物産であれば自分らしく、熱い気持ちをもって仕事に取り組むことができると思い入社を決めました。

人との出会いは影響を与えるのですね。

説明会でお会いした社員の方のように偶然の出会いもあると思いますが、やはり自ら積極的に行動し、人とのご縁を築いていくことが大切だと思います。
実際、「キャリアセンターに足を運び、OB訪問ができる先輩を探して直接話を聞く機会を作る」といった経験もしましたし、「自ら出会いを手繰り寄せる」という意識をもって、就活をしていました。

02

大阪は商人の街

画像

初配属地は名古屋支店でしたが、大阪支社と名古屋支店での業務の違いを教えてください。

名古屋支店でも自動車分野を担当していましたが、名古屋は大手自動車メーカーが拠点を構えており、デリバリー業務における商材の取扱量が多く、鉄鋼メーカーと自動車メーカーとの連携が非常に大変でした。
もちろん、大阪でもデリバリー業務はありますが、取り扱う商材が異なっていたり、海外との取引が行われていたりなど、私が経験した範囲だと業務内容の幅が少し広くなる傾向があると感じております。

大阪支社と名古屋支店の雰囲気の違いなどはありますか。

それほど大きな違いはありません。大阪支社も、名古屋支店と同様にワンフロアのオフィスですが、オフィスフロアが名古屋支店よりも広い点が特徴です。また、大阪ならではのフランクで親しみやすい空気感も魅力だと思います。
余談にはなりますが、大阪支社への異動後、関西弁を自然に受け入れることができたことはよかったと思います。
関西弁には人と人との距離を近づける力があるように感じますね!

大阪支社での思い出のエピソードはありますか。

「大変だったエピソード」になりますが、トラブル発生により、発注した鋼材が在庫として大量に残ってしまった際はどのように対応すべきか分からず、非常に困惑しました。お客様だけではなく、関連会社の方々も含めて調整が必要になり、1年半ほど対応に追われ、ようやく最近落ち着いてきました。

在庫を抱えるというのはリスクになるのですね。

そうですね…。鋼材は「生もの」とも言われますし、保管するだけでもコストがかかります。また、時間の経過と共に錆びや酸化によって使い物にならなくなる可能性があるので、在庫を抱えることは非常にリスクだと思います。今回のトラブル対応を通じて、在庫管理の重要性など非常に勉強になりました。

03

商社パーソンとして、情報収集を徹底!

画像

業務上で意識していることがあれば教えてください。

常にアンテナを張り巡らせて情報収集することを心がけています。
入社6年目となり、ある程度基礎は身に付いてきましたが、今度は基礎知識だけではなく、社会情勢に応じて業界の動きを予測し、先を見据えて対応していくスキルが求められています。
上司の方々の情報収集能力は非常に高く、まるでアナリストのように分析と予測を繰り返しており、私自身、見習わなければならない部分が多いと感じています。

04

大阪から海外へ!

画像

今後のキャリアプランについて教えてください。

将来的には、海外にチャレンジしたいです。
現在の部署では鋼材の輸出業務を担当しており、自動車OEMや海外に工場を持つ部品メーカーに、母材の販売提案やグループ会社で加工をほどこした製品の販売提案も行っています。このような海外拠点との取引機会から、海外に挑戦したいという気持ちが高まっています。
また、大阪は古くから「商人の街」とも言われているので、商社パーソンとして営業力をさらに磨いていきたいと思っています。
画像

日鉄物産のここが好き!を教えてください。

真面目に答えると…(笑)
多様性を重んじている点が好きですね。一般的に企業ごとに何かしら決まったカラーがあると思いますが、日鉄物産の場合は一人一人が個性や強みを持っており、それぞれのカラーがあるように感じます。そうしたカラーが組み合わさることで、プロフェッショナル集団が形成されていくのだと感じています。

MESSAGE

就活生へのメッセージ

前述の内容と重複しますが、「人に会いに行くこと」と「後悔しないこと」を意識することが大切だと思います。
人とのご縁は、待つだけでは中々生まれません。自ら積極的に会いに行き、意識的に情報を取りに行くことで、多くの出会いが生まれると思います。そうした出会いを大切にしてほしいですね。
また、後悔しないためにも企業分析や自己分析を繰り返すことも大切です。就職活動の初期段階では、幅広く業界や企業を見た上で、自問自答を繰り返しながら自分に合う企業を選んでほしいなと思います。

● OTHER MEMBERS

藤岡さん

藤岡さん

名古屋支店 自動車鋼板営業部<2020年入社>

東さん

東さん

九州支店 自動車鋼材営業部<2024年入社>

大井さん

大井さん

薄板輸出営業部<2011年入社>

鈴木さん

鈴木さん

自動車鋼板営業第一部<2011年入社>

伊藤さん

伊藤さん

建材営業部<2022年入社>

入谷さん

入谷さん

鉄鋼貿易物流部<2024年入社>

山田さん

山田さん

鋼管営業部<2019年入社>

横田さん

横田さん

ブリキ営業部<2013年入社>

黑部さん

黑部さん

電磁鋼板営業部 <2011年入社>

片桐さん

片桐さん

畜産第二部 <2014年入社>

竹内さん

竹内さん

機能マテリアル部 <2019年入社>

尾花さん

尾花さん

審査部 <2020年入社>

川上さん

川上さん

機材部 <2023年入社>

安達さん

安達さん

薄板営業部 <2023年入社>